ホームページへお越し頂き有難うございます。
東京温度デザインは、住宅やインテリアなどの暮らしのデザイン、名刺や広告などのグラフィックデザイン業を営むデザイン事務所です。人にちょっと自慢したくなるような、いいねと感じていただけるデザインを目指しています。
紙媒体をベースとしたデザイン、広告や名刺やポスターなどを主に手掛け、今後は動画なども少しずつやっていけたらと思っています。建築に関しましては、専門性を生かし、現在は主に住宅の商品開発のコンサルタントをしておりますが、一般のお客様からのリフォームや新築に関しましてご相談受け付けております。
また小さな事務所には、デザイン性が高く、他のお店では見かける事の少ない「デザイン雑貨店」も併設しております。2階の打合せスペースでは、小さなイベントなども開催しています。
★休日の無料相談受付中(完全予約制)
デザイナーと作る家づくり相談会を実施中です。
住宅改修、リフォーム、一戸建て、オリジナル家具など、暮らしに関する事を是非ご相談下さい。
お待ちしております。
2020.12
3331 Arts Chiyota
お散歩がてらアーツ千代田3331へ。元中学校をリノベーションした建物で、天井は高く、全面は公園となっています。おそらく元2階が1階になっているのかなと思わせる設計で、エントランスの大階段とても気持ちよかったです。中は、一部のイベントを除き、人はほとんどおらず、アートの刺激もあってよかったです。
2020.05
短縮営業中お知らせポスター
お店に沢山お知らせが書いてあっても、近くに寄らないとなかなか見えず、「3m離れても内容がわかる」をコンセプトとたポスターを作りました。10-22時の時計と、8-20時の時計がありますので、営業時間に合わせ、色塗りしてご使用ください。画像をクリックして、PDFを印刷し、作り方を参照にお使いただけたら嬉しいです。
2020.04
お持帰り用ポスター
コロナ禍で、時短要請を受けている飲食店の皆様にご使用いただけるポスターを作りました。カラーとモノクロあります。
A4で印刷して、お勧めメニューなど記載していただき、ご活用していただけたら幸いです。
画像をクリックして、ダウンロードまたは印刷してご使用ください。(1ページ:カラー 2ページ:モノクロ)
2019.11
誠品生活日本橋
日本橋コレド室町テラスの中にできました、日本初上陸「誠品生活」のフロア。フロアには、書店・雑貨店・工房・レストラン・カフェなどが集まっており、どれも台湾やデザイン性の高さを感じるモノが集まっています。ぐるりとフロアを回れる通路には、本や雑貨が陳列され、屋台のような楽しさを感じます。自由に椅子に座って本を試し読みできます。カフェにも本屋がつながっていて、これはここでも試し読みしていいのかしら?と思いつつ、ちょっと怖くてできませんでした。
これが欲しいと思って立ち寄るより、アイデアに煮詰まった時、なんかいいものないかなぁなんて立ち寄るのにお勧めです。
2019.05
新潟建築探訪
ゴールデンウイークを利用して、新潟の妙高市へ行ってきました。この妙高市は、学生時代国土庁の派遣で中山間地域の研究で訪れた地です。その時にお世話していただいた方と、未だに家族ぐるみでお付き合いさせていただいています。今回は、十日町市まで足を延ばし、駆け足で越後妻有アートトリエンナーレを見て回りました。学生時代に一度行ってみたいなと思っていた建物やアートは、20年ほど経ち、成功しているもの、残念になっているもの様々でしたが、このキョロロはソフトハード面共に上手に利用されていると思いました。いい感じで外観はさびててカッコいいです。緑青などもふくめ良い朽方、憧れます。
2018.08
島根建築探訪
出雲空港から萩・石見空港まで島根を横断してみました。出雲大社に始まり、三瓶山周辺や石見銀山など回りました。おすすめは、日本一のパワースポットともいわれる須佐神社(出雲大社から40分程度)とても小さな田舎の町にあるとは思えない、立派な神社で、とてもパワーを感じました。大国主命と須佐之男命のパワーもいただけて、また石見銀山の街並みがとても住宅デザインの参考にな
りました。
2018.04.5
ミラノサローネ
今年もミラノサローネに行ってまいりました。毎年に比べ、人がとても多く(動員数過去最多)とても活気がありました。中国や中東企業の勢いを感じます。日本では、やはりnendoさんが人気が群を抜いていて、長蛇の列で、時間がなくて見られず非常に残念でした。
ミラノのおすすめ情報
中央駅の近く、ホテルサンピミラノ目の前の ll Carpaccio Milano おいしかったです。ピザ、パスタに飽きた方、北イタリアの鮮魚料理が食べられます。日本のおいしい鮮魚料理屋には勝てませんが…。そしてちょっとお高め。
2017.08.26
材木店
お客様のリビングテーブルを探しに、埼玉県の材木店に行ってきました。こちらは銘木を得意としている材木店で、一枚30万円位から。
一枚一枚、気に表情があり、とても面白かったです。
2017.04.19
ミラノサローネ
今年で5回目、齋藤が世界最大の家具見本市 ミラノサローネに行ってきましました。
今年のサローネの傾向は、去年と大きな流れは変わらず、カラーはスモーキーな色をベースにライムイエローなどを差し色にいれた企業が多く見られました。
また東南アジアに販売網拡大を考える企業も多かったと考えられます。円卓デザインが多かったです。
展示で目を引いたのは、アルペールという家具メーカー。椅子が座りやすく、パントーンカラーで、いろんなサイズが規格化され仕組みが好感が持てました。※外苑前に展示場が去年できたみたいです。
ミラノのおすすめのレストランは、サルバトーレです。ミラノ中央駅の近くにあります。パイで覆った海鮮パスタにパイが絶品です。
※日本企業のスタッフに、齋藤が吉岡徳仁さんに間違えられるというプチ事件もありました。
2015.06
お宝???
日本橋に縁があって住み始めたわけではなく、結婚を機にお互いの実家の真ん中あたり、一度は住んで見ても面白そうという、簡単な理由で済み始めた日本橋です。ですが……
もう、すっかりサラリーマンの家系ですが、その昔は近江商人。私の曾お爺さんの時代まで、呉服屋をやっていた当家。三越などにも卸していたとか。我々が最初に住んでいた日本橋小舟町にその店があったようですが、詳しい住所などは、祖母に聞いても分かりません。
祖母が捨てると言うのでもらった反物を入れる箱。今でいうテキスタイルデザイン案が沢山。戦前の代物。どこかで使える時が来るといいなと大事に取っています。
箱についているのは、お店の屋号です。伊勢丹と同じですね。
2015.01
ご近所のカフェ
ご近所にある北出食堂さんに行ってきました。良いサイズ、良いユーズド感があって、とても居心地の良い素敵空間でした。細部にまで施されたエイジングはお店の方が自分たちでやらているとか…。オープンして1年だということですが、いい感じにキープされている感じです。飲み物とタコスを頼みました。小さくてとてもかわいいタコスが出てきました。また行きたいと思います。
2014.10
カフェの設計
珈琲専門店を設計させて頂きました。
素敵なアーチと鮮やかなアクセント壁が決め手です。ショップカードやロゴなども弊社デザイン。とても小さなお店ですが飽きさせない魅力ある店舗に仕上がりました。
2014.07
グラントア再訪
リフォーム相談の打合せを兼ねて、島根視察。開館時以来訪れたグラントア。
石見瓦の赤が美しく、また約10年たってこのクオリティー。ビックリしました。
公共建築でこれだけ開館当時の美しさを保ち、 変な張り紙や看板が置かれることもなく、維持されているのは稀だと思います。
設計は内藤廣さん。
2014.04
ミラノサローネ再び
今回は、前回のように飛行機トラブルもなく、二回目ということもあり余裕があり、メイン会場以外も勢力的に回ることができました。
展示物だけでなく、展示会場にもうっとり。日本人の作品も多く勇気づけられます。
また学生以来十数年ぶり?にベネチアへ。帰りの電車に乗り遅れて大変な目に会いましたが、サンマルコ広場の壮大さに感動!路地の美しさに感激でした。
2014.02
マーチエキュート神田万世橋へ
旧万世橋駅をリノベーションした商業施設。
かつては交通博物館だったことが記憶に新しいかもしれません。
美しいアーチの連続や、サッシュがとてもきれいな建物でした。
設計はみかんぐみ。納得!
2013.12
やっと、やっと子供家具の試作品が!
白木のままですが、この試作品に淡い色をのせたり、椅子を付けたバージョンを設けたり等、色々と修正を施しながら、現在最終完成品を製作している段階です。
2013.4
イタリアミラノサローネ視察
インテリアの世界最大級の展示会へ行きました。
すごい熱気と、展示空間の広さ!
イタリアからもエネルギーをもらいました。